バックナンバー
2022年9月19日

ポストコロナの海外戦略


電線新聞定期購読

ご購入はこちら

各社のグローバル展開に変化 リスクマネジメントが鍵

産業界へのコロナ禍の影響は、工場の稼働停止にとどまらず、半導体不足をはじめとするサプライチェーンの混乱など広範囲に及んだ。とは言えその影響は国と地域によって様々である。コロナ禍で中国進出のリスクがあらためて認識されたが、それに代わる東南アジアの可能性も未知数だ。米国ではデジタル化が加速し、欧州ではウクライナ危機が長期化している。電線メーカーの今後の海外戦略は、どこに向かっていくのだろうか。


トップインタビュー 古河電工産業電線 小塚崇光社長

最強の布陣で社会課題解決に貢献 アルミケーブルなど特長ある製品に注力

4月1日付けで古河電工産業電線の新社長に就任した小塚崇光氏は、古河電工本体の取締役とエネルギーインフラ統括部門長も兼務する精力的な人物だ。今回取材に応じた小塚社長は、同社の戦略について「アルミケーブルや、新架橋技術を使用した柔軟性の高い耐熱ケーブルなど、特徴ある製品を提供することで、カーボンニュートラル・防災/減災・少子高齢化対策などの社会的課題の解決に貢献していきたい」と話した。体験施設を設けた注力製品の躍進に手ごたえを感じるとし、就任から4カ月(取材時)の現状については「今が最強の布陣」と自信のほどをうかがわせた。


トップインタビュー  宮﨑機械システム 宮﨑和昭社長

修理・メンテ事業で信頼獲得 リーマン以降、筋肉質経営へ

宮﨑機械システム(本社・大阪府貝塚市)は、休日返上の修理・メンテナンス事業を武器に顧客の信頼を獲得し、コロナ禍や電装品調達遅延の厳しい状況においても売上と利益をしっかり確保している。同社の宮﨑和昭代表取締役社長は「リーマン・ショック時に筋肉質の経営組織に生まれ変わったことで、コロナ禍においても営業利益を確保することができた。これからは通常営業のスタイルに戻して、海外営業や止まっていた仕事を前に進めてゆく」と語っている。


通信機械実績CIAJ調べ 22年度1Q生産733億円

輸出718億円(13%減)4期連続減 米国向けは好調、34%増

情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)がまとめた通信機械生産・輸出入概況によると、22年度第1四半期(4~6月)の通信機器国内生産実績は733億円(前年同期比18・4%減)となり、4期連続で減少した。光ケーブル網の拡大工事が進み、ネットワークインフラ関連機器が再び増加傾向にあるが、設備投資が一段落している5G基地局関連は低迷しており、また部品調達難が緩和されつつも、影響が継続しているビジネス関連機器が低迷した。さらに円安による部品価格の高騰によって、製品単価が上がり買い控えにつながるリスクもある。


HCI 協働ロボと配膳ロボを連繋

工場にもサービスロボを

大阪を拠点に電線製造機械とロボットSIerの両事業を展開するHCIは、今月7~9日にインテックス大阪で開催された「FABEX関西2022」に出展した。同社は、オムロン製ピッキング協働ロボットと、普渡科技(深)(以下Pudu)製配膳サービスロボットを連繋させるデモを実演したほか、Pudu製の新サービスロボットも紹介していた。




最新号案内 | 次号案内 | バックナンバー | 定期購読とご購入

Copyright(C) ktc-densen.com All rights reserved.